梅雨でも外壁塗装はできる?成功のポイントと注意点を徹底解説!
皆様こんにちは!
愛知県岡崎市・西尾市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事・雨漏り補修の専門店カナルペイントです。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
さて、今回は【梅雨でも外壁塗装はできる?成功のポイントと注意点】をご紹介します♪
ぜひ、最後までご覧ください!
外壁塗装は建物の美観や耐久性を維持するために欠かせない重要なメンテナンスです。しかし、梅雨時期に外壁塗装ができるのか不安に思う方も多いでしょう。結論として、梅雨時期でも外壁塗装は可能です。
ただし、梅雨ならではのリスクを避けるためには、注意点や成功のコツを押さえておく必要があります。
本記事では、梅雨時期に外壁塗装を行う際のポイントや成功事例、ベストなタイミングについて詳しく解説します。さらに、よくある質問にもお答えし、梅雨時期の外壁塗装に関する疑問をすべて解消します。
◆梅雨時期の外壁塗装で注意すべきポイント
梅雨時期に外壁塗装を行う際は、以下の点に注意することで失敗を防ぎ、理想的な仕上がりを実現できます。
1. 天候のチェックはこまめに行う
梅雨時期は天候が不安定で、突然の雨が降ることも珍しくありません。そのため、こまめに天気予報を確認し、雨が降る前後の作業スケジュールを慎重に組む必要があります。
特に、以下の点を意識しましょう。
- 雨が降ると予想される日は施工を避ける
- 晴れ間が数日続くタイミングを狙う
- 施工開始後に雨が降った場合の対処法を業者と確認しておく
2. 乾燥時間を十分に確保する
梅雨時期は湿度が高いため、塗料の乾燥に時間がかかる傾向があります。乾燥が不十分な状態で次の工程に進むと、塗膜のひび割れや剥がれといったトラブルが発生する可能性が高まります。
そのため、1工程ごとに十分な乾燥時間を確保するようにしましょう。
3. 塗料選びは慎重に行う
梅雨時期の外壁塗装では、速乾性があり湿気に強い塗料を選ぶことが重要です。特におすすめの塗料は以下の3種類です。
- シリコン系塗料:耐久性が高く、比較的乾燥が早い
- フッ素系塗料:耐候性に優れ、湿気の影響を受けにくい
- ラジカル制御型塗料:汚れに強く、塗膜の劣化を防ぐ効果が高い
4. 信頼できる業者を選ぶ
梅雨時期の塗装は、通常の施工に比べてスケジュール調整や施工管理が難しいため、経験豊富な業者に依頼するのが安心です。
信頼できる業者の選び方は以下のポイントを参考にしてください。
- 梅雨時期の施工実績が豊富
- 丁寧なヒアリングや説明を行ってくれる
- 突然の雨に対応できる準備が整っている
◆梅雨でも安心!外壁塗装を成功させるコツ
梅雨時期に外壁塗装を成功させるためには、通常よりも慎重な計画と施工が求められます。以下のポイントをしっかり押さえ、トラブルを防ぎつつ理想的な仕上がりを実現しましょう。
1. 作業日の柔軟な調整ができる業者を選ぶ
梅雨時期は突然の雨が多く、予想外の天候の変化が避けられません。そのため、スケジュール変更に柔軟に対応できる業者を選ぶことが重要です。
具体的な対策
- 天気予報の活用:施工前には天気予報をこまめに確認し、晴れ間を狙って作業日を調整する。
- 「雨天時の対応」について確認:契約前に「雨が降った場合はどのように対応するのか」を業者に確認し、作業の中断や再開の条件を明確にしておく。
- 余裕のあるスケジュールを設定:急な天候の変化に備えて、工期には1週間〜2週間程度の余裕を持たせるのが理想的です。
2. 養生(ようじょう)の徹底で雨の侵入を防ぐ
梅雨時期の外壁塗装では、突然の雨が発生するリスクが高いため、養生(保護カバー)の徹底が欠かせません。
具体的な対策
- ビニールシートやブルーシートの使用:塗装箇所や外壁に沿った部分に防水シートを張り、雨水が付着しないようにする。
- 窓や玄関などの開口部の養生:窓やドア枠の隙間から水が入り込むのを防ぐため、テープやシートで密閉する。
- 雨が予想される日は下地処理のみ実施:雨が降りそうな日は、塗装作業は避け、高圧洗浄や下地処理に専念するのが得策です。
3. 事前の下地処理で塗装の密着度を高める
湿度が高い梅雨時期は、カビやコケ、汚れが発生しやすく、これらが塗装の密着性を低下させる原因になります。そのため、塗装前の下地処理を丁寧に行うことが成功のカギです。
具体的な対策
- 高圧洗浄の徹底:外壁に付着したホコリや汚れ、カビなどを徹底的に除去します。特に目地部分や窓枠の隅は汚れが溜まりやすいので、入念に洗浄しましょう。
- 乾燥時間の確保:洗浄後はしっかりと乾燥させ、湿気が残った状態で塗装に入らないよう注意します。乾燥が不十分だと塗膜の剥がれにつながります。
- ひび割れや劣化部分の補修:塗装前にコーキングやパテを使用してひび割れや傷みを修復することで、仕上がりの耐久性が向上します。
4. 梅雨時期に適した塗料を選ぶ
塗料選びは、梅雨時期の外壁塗装成功において非常に重要です。湿度が高くても安定した乾燥ができる、速乾性や耐水性のある塗料を選ぶのがポイントです。
おすすめの塗料
- シリコン系塗料:速乾性があり、耐水性や防カビ性に優れているため、梅雨時期の施工に適しています。
- フッ素系塗料:撥水性が高く、雨の影響を受けにくい。さらに、紫外線にも強く耐久性に優れています。
- ラジカル制御型塗料:塗膜の劣化を抑える効果があり、長期間の美観維持に効果的です。
5. 乾燥時間の確保と工程管理の徹底
梅雨時期の外壁塗装では、湿度の高さから乾燥時間が長くなるため、通常よりも工程管理が重要になります。
具体的な対策
- 1工程ごとに十分な乾燥時間を確保する:通常の乾燥時間よりも1.5倍〜2倍の時間を目安に設定するのが安心です。
- 「指触乾燥」を確認:塗装業者は、指で触ってもベタつかず、しっかり乾燥している状態を確認しながら次の工程に進みます。
- 無理なスケジュールの進行は避ける:乾燥が不十分なまま次の塗装工程に進むと、塗膜が剥がれやすくなり、早期劣化の原因になります。
6. 信頼できる業者選びでトラブルを回避
梅雨時期の外壁塗装は、通常の施工に比べて高度な技術や管理能力が求められます。そのため、実績豊富で信頼できる業者を選ぶことが成功の決め手です。
信頼できる業者の特徴
- 梅雨時期の施工実績が豊富:過去に梅雨時期の塗装を行い、成功事例が多い業者は安心です。
- 保証制度が整っている:万が一、施工後に不具合が生じた場合のアフターフォローが充実している業者を選びましょう。
- 事前の説明が丁寧:雨が降った場合の対応や、工期延長の可能性について事前に説明してくれる業者は信頼度が高いです。
◆梅雨に外壁塗装を依頼するベストなタイミング
梅雨時期に外壁塗装を依頼するなら、以下のタイミングが理想的です。
1. 梅雨入り前の晴れが続くタイミング
梅雨が始まる直前の晴れが続く時期は、乾燥時間をしっかり確保できるため、施工に適しています。
2. 梅雨の「中休み」を狙う
梅雨の時期でも、数日間晴れが続く「中休み」の期間があります。天気予報を活用して、このタイミングに施工を依頼すると成功しやすくなります。
◆梅雨時期の外壁塗装成功事例
【事例1】
西尾市Y様邸
セミフロンスーパーマイルドⅡで外壁塗装、セミフロンスーパールーフⅡ遮熱で屋根塗装
【Before】
【After】
【事例2】
刈谷市F様邸
セミフロンアクアで外壁塗装、スーパーガルテクトで屋根カバー工事
【Before】
【After】
◆梅雨に外壁塗装をする際のよくある質問
Q1. 雨が降ったら作業はどうなる
A.雨が降った場合は、作業を一時中断するのが一般的です。再開時は、塗装面が完全に乾いてから次の工程に進みます。無理に作業を続けると塗膜不良の原因となるため、慎重な判断が必要です。
Q2. 梅雨時期でも品質は落ちない?
A.適切な塗料選びと施工管理を行えば、梅雨時期でも高品質な仕上がりが可能です。速乾性の塗料や湿気に強い塗料を使用し、乾燥時間をしっかり確保することで、通常の時期と同等の品質を維持できます。
Q3. 梅雨時期の施工は費用が安くなる?
A.梅雨時期は依頼が少ないため、割引キャンペーンを実施している業者も多く、費用を抑えられる可能性があります。見積もりの際に確認してみるとよいでしょう。
Q4. 梅雨時期に塗装しても耐久性は問題ない?
A.問題ありません。適切な塗料と施工管理を行えば、梅雨時期でも耐久性に影響はありません。フッ素系塗料やシリコン系塗料など、湿度に強い塗料を選ぶのがポイントです。
Q5. 梅雨時期の塗装はどれくらい工期が延びる?
A.雨で作業が中断されるため、通常より1週間から2週間程度の工期延長を見込んでおくと安心です。スケジュールには余裕を持ち、無理な短期工事は避けるようにしましょう。
◆まとめ|梅雨でも外壁塗装は可能!賢く依頼しよう
梅雨の時期でも、事前の準備と信頼できる業者選びを行えば、外壁塗装は十分に可能です。
天候や塗料選びに注意し、スケジュールには余裕を持たせることで、高品質な仕上がりが期待できます。
「梅雨だから塗装は無理」と諦めず、賢く依頼して建物の美観と耐久性を守りましょう。
●外壁塗装のご相談、無料お見積りはこちらから
無料で診断、お見積もり、ご相談を承っております。どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。
塗装のことが見て、聞けて、体感できる外壁塗装専門ショールームのご予約はこちらから。
塗装の“分からない”を解決します。
地域の皆様にご愛顧いただき、おかげさまで西三河で年間施工実績は300件以上となりました。
カナルペイントの豊富な施工実績をご覧ください。