こんな汚れ、いつの間に⁉お家の外壁・ベランダの掃除方法をご紹介。
皆様こんにちは!
愛知県岡崎市・西尾市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事・雨漏り補修の専門店カナルペイントです。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
さて、今回は【こんな汚れ、いつの間に⁉お家の外壁・ベランダの掃除方法】をご紹介します♪
ぜひ、最後までご覧いただき、外壁の健康を守るための参考にしてください!
家の外観は、住まいの印象を大きく左右します。しかし、気がつけば外壁やベランダに黒ずみや苔、埃が付着している…という経験はないでしょうか?この記事では、外壁やベランダの汚れの原因とその掃除方法、そして日常的にできるお手入れのコツまで、徹底的に解説します。見落としがちな外回りの汚れをスッキリ解消し、住まいの美観と資産価値を守りましょう。
外壁やベランダに付着する汚れの正体とは?
外壁やベランダの汚れには、主に以下のようなものがあります。
- 排気ガス・空気中の粉じん(チリ・埃)
特に交通量の多い道路沿いや都市部の住宅では、排気ガスや粉じんが外壁に付着しやすく、黒ずみや黄ばみの原因になります。 - 雨だれ・水垢
雨が降った際、外壁を伝って流れる水が汚れを引き連れ、そのまま乾燥すると筋状の汚れ「雨だれ」となります。 - 苔・カビ・藻
日当たりの悪い場所や湿気の多い部分には、苔やカビ、藻が発生しやすく、緑色や黒色のシミとして目立ちます。 - 鳥のフンや虫の死骸
ベランダの手すりやサッシまわりには、鳥のフンや昆虫の死骸などが溜まることもあり、衛生的にも問題です。
【外壁】の掃除方法とおすすめアイテム
外壁の掃除には、住宅の外装材や汚れの種類に応じた方法を選ぶことが大切です。
1. 水洗い(ホースまたは高圧洗浄機)
適している汚れ:埃、軽い雨だれ、黄ばみ
- ホースを使った水洗い:外壁の広範囲をまんべんなく水で洗い流します。外壁材を傷つける心配が少なく、安全な方法です。
- 高圧洗浄機:ケルヒャーなどの家庭用高圧洗浄機を使えば、頑固な汚れにも対応できます。ただし、木造住宅やモルタル外壁には強すぎる水圧が劣化を促進させることもあるため注意が必要です。
2. 中性洗剤を使った手洗い
適している汚れ:排気ガスの黒ずみ、雨だれ
- 使用方法:バケツに水を張り、中性洗剤を加えてスポンジや柔らかいブラシで擦ります。汚れが落ちたら、必ず水でしっかりすすぎましょう。
- 注意点:研磨剤入りのスポンジは外壁を傷つける可能性があるため使用しないでください。
3. 専用の外壁クリーナー
市販されている外壁専用のクリーナーには、カビ・苔除去効果があるものや防汚効果を持続させるタイプもあります。事前に目立たない場所でテスト使用することをおすすめします。
【ベランダ】の掃除方法とポイント
ベランダは風雨にさらされやすく、放置すると排水溝の詰まりや劣化の原因になります。定期的な掃除で快適な空間を保ちましょう。
1. 掃き掃除+水洗いで日常清掃
- ほうきやちり取りで、葉っぱやゴミ、ホコリを取り除きます。
- ジョウロやホースで全体を水洗いし、泥や埃を流しましょう。
- 排水口のゴミも忘れずに取り除いてください。
2. ブラシと洗剤を使った本格掃除
適している汚れ:黒ずみ、苔、カビ
- 洗剤選び:住宅用中性洗剤やカビ取り剤を使うと効果的です。ウレタン塗装などの床材には、表面を傷めないものを選んでください。
- 掃除方法:洗剤を塗布して数分置いたあと、デッキブラシやスポンジで擦り、最後は水でしっかり洗い流します。
3. 手すり・サッシの拭き掃除も忘れずに
ベランダの手すりや窓のサッシも意外と汚れが溜まりやすい部分です。乾いた布または濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取りましょう。
外壁・ベランダ掃除のおすすめタイミングと頻度
掃除箇所 |
推奨頻度 |
最適な時期 |
外壁 |
年1回〜2回 |
春または秋 |
ベランダ |
月1回〜2回 |
通年(特に花粉・落葉の季節) |
高温多湿の夏はカビ・苔の繁殖が活発になるため、春や秋に集中して掃除するのが効果的です。また、台風や長雨の後も要チェックです。
掃除時の注意点と安全対策
- 足場の確認:高所での作業やベランダの掃除では、滑りやすくなるため足元に十分注意しましょう。
- 電源周りの防水対策:コンセント周辺はビニールなどで覆い、水がかからないようにします。
- 家庭用高圧洗浄機の取り扱い:強すぎる水圧は外壁を傷めたり、塗装を剥がす恐れがあるため、説明書をよく読んで使用してください。
- 洗剤の使用後は必ず水ですすぐ:洗剤が残ると変色や劣化の原因になります。
掃除をラクにするための予防策と便利アイテム
- 防汚コーティング:外壁やベランダの床に撥水性のあるコーティング剤を施すことで、汚れの付着を防ぎます。
- 人工芝マットやウッドパネルの敷設:ベランダ床の保護と掃除のしやすさを両立できます。
- 排水溝ネットの設置:落ち葉やゴミが排水口に詰まるのを防ぎます。
まとめ|定期的な外回りの掃除で住まいを美しく保つ
外壁やベランダは、住まいの第一印象を左右する大切な部分です。汚れは放置すればするほど落ちにくくなり、見た目だけでなく建物自体の寿命にも影響を与えることがあります。この記事で紹介した掃除方法や予防策を活用し、定期的なお手入れを習慣にすることで、住まいを長く美しく保ちましょう。
掃除が面倒だったり、自分での対応が難しいと感じた場合は、専門のクリーニング業者に相談するのも一つの手段です。プロによるクリーニングは、時間も手間もかけずに短時間で家の印象をガラリと変えてくれる強い味方です。
ぜひ今日からでも実践して、清潔で快適な住まい環境を手に入れてください。
お掃除だけでは解決できない外壁・ベランダの劣化サインは?
外壁やベランダの汚れは掃除で改善できますが、以下のような症状が見られる場合は、塗装や補修といった本格的なメンテナンスが必要かもしれません。
- 外壁の塗装が剥がれている・粉を吹いている(チョーキング現象)
- クラック(ひび割れ)や剥離がある
- ベランダの床が浮いている、剥がれている、水が溜まる
- 防水層が劣化していて、水がしみ込んでいる感じがある
これらの劣化は建物内部にダメージを与える恐れもあるため、見つけたら早めに専門業者に相談しましょう。
無料で診断、お見積もり、ご相談を承っております。どうぞお気軽にお電話やメールでご連絡くださいませ。
塗装のことが見て、聞けて、体感できる外壁塗装専門ショールームのご予約はこちらから。
塗装の“分からない”を解決します。
地域の皆様にご愛顧いただき、おかげさまで西三河で年間施工実績は300件以上となりました。
カナルペイントの豊富な施工実績をご覧ください。